01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
SO-03DのためにmicroHDMIのケーブルを最近購入しました。
細いケーブルでスマートフォンにはうってつけ、今度の社員研修旅行に持っていこうかと思っています。
(旅館の部屋にHDMI端子がない可能性が大)
実は一緒に持っていくデジカメPowerShot SX50HSにもHDMI端子があるのですが、こちらの端子はminiHDMI
microHDMIの端子をminiHDMIに変換できるコネクタがあれば解決するのではと思い秋葉原を歩いたのですが
あるのは標準のHDMIを変換するものばかり
最後の砦ということで、コンピュエースの門をくぐると……
ありました。ズバリ
これでケーブル一本で大丈夫。
そういえばコンピュエースでコネクタを探していた時に、お客が入ってきた
お客「iPhone5をUSBで充電できるケーブルありますか?」
店員「もちろんありますよ」
店のどこにあるかやり取りの後
お客「これでiPhone5をUSBで充電できるんですね?」
店員「もちろん大丈夫ですよ」
最近手に入れたSO-03Dにケースをつけたまま付属のクレイドルで充電するためにケースを加工した顛末。
最近職場が引っ越した。電車の座席に座ってLet's noteを開くことができない時間が増えたので
SH-03Cを活用する機会が増え、もう少しスペックのいいスマートフォンがないか探していたところ
出てきたのが SO-03D
FOMAの標準サイズSIMなので、メインで使用しているF-07Cからの機種変更で好都合だった。
購入後ネットで調べながらrootを取りDTIの490円SIMを買いテザリング可能にして…といろいろ都合のよいようにいじっていたのですが、ケースをかぶせるとクレイドルに入らなくなってしまいます。
音楽プレイヤーとして首からぶら下げているのでぶつかっても良いようにケースは必須だし、充電のたびにケースを外すのも面倒。
調べてみるとケースを削ってケースをつけたままクレイドルで充電している人もいるらしいので、自分もチャレンジすることに。
最初クレイドルの突起を削ればいいだろうと思い、ダイソーで購入していたリューターでちまちまと削っていたが、時間もかかり、削り具合もよくない。
クレイドルを削った人の記事と写真をみると結構削っているらしい、それならばと
手持ちのドリル用のヤスリがちょうどよさそうなので思い切ってリョービのドリルでガリガリと削ります。
ケースの端子部分にも穴をあけます(充電しない前提で穴がない)。
少し大きめに開けないとクレイドルの充電端子の針金が引っかかって曲がってしまっいまいました。
ラジオペンチで戻します。
ドリルのヤスリだと結構楽に削れました。
無事充電できるようになって完成。
webPageはほとんど更新らしい更新もないのでアクセスもほとんど無いだろうと思っていましたがそれなりにアクセスされている。