●ratscats web pageの更新したときの報告とそれにまつわるお話。
●秋葉原を散策したときの掘り出し物や変わった出来事の日記など。
●昔の8bitのころのパソコン、ポケコンのお話
●1980年代のアーケードゲームのお話
●pcゲーム(エロゲー、ギャルゲー)に関するお話
カレンダーから選択
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
最新トラックバック
カテゴリーで抽出
ブログ内検索
最古記事
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
今回はすこしマイナーなものをいくつか更新しました。
手元にあるカタログは大体目を通しましたので、大まかに先は見えたかなと。
手元にあるカタログは大体目を通しましたので、大まかに先は見えたかなと。
PR
SMC-777Cは、当時の10万円を超えるパソコンの中では珍しく
320×200ドットの16色のスクリーンモードを持っていました。
しかも4096色から選べるパレットつきです。さらに言えば別パレットのテキスト画面をスーパーインポーズ可能でした
アーケードゲームみたいなゲームを作ってみたいと思っていた私には、うってつけのマシンに思えたんですけど…。
結局買ってもらったマシンはNECのPC-9801F1 ほんとうは8801MkIIになるところを強固に反対して無理をいっての9801でした。
98の話は、またいずれ
320×200ドットの16色のスクリーンモードを持っていました。
しかも4096色から選べるパレットつきです。さらに言えば別パレットのテキスト画面をスーパーインポーズ可能でした
アーケードゲームみたいなゲームを作ってみたいと思っていた私には、うってつけのマシンに思えたんですけど…。
結局買ってもらったマシンはNECのPC-9801F1 ほんとうは8801MkIIになるところを強固に反対して無理をいっての9801でした。
98の話は、またいずれ
本日は、お休みの日にもかかわらず更新。
困ったことに休みの日となると、仕事はおろか趣味のことさえもやる気がなくて
だらっとすごしたがるのです。
一通り、コレクションが埋まるまでは、毎日少しずつでも
追加更新していくつもり名のですが…。
困ったことに休みの日となると、仕事はおろか趣味のことさえもやる気がなくて
だらっとすごしたがるのです。
一通り、コレクションが埋まるまでは、毎日少しずつでも
追加更新していくつもり名のですが…。
web pageのhomeをにぎやかにしてみました。
…まぁ、気に入るようにいろいろ変えていってみるつもり。
…まぁ、気に入るようにいろいろ変えていってみるつもり。
ポケコンコレクションを追加しました。
殆ど追加していなかったシャープものからPC-1480U, G850V, 1600Kなんですが
いずれも、ネットオークションで入手したものです。
もともと使っていなかったマシンなので、ちょっと触った後は死蔵されていますが、なにかの機会には活用したいなと思ったりしますが…。
1600Kはカタログを持っていましたので、カタログも追加。
つづいては、カタログをあさっていたら出てきましたセガのSC-1000IIと
任天堂のゲームウォッチです。
比較的新しいワイドスクリーンからしか残っていませんでした。
ゲームウォッチも後半になるとファミコンと併売されていましたから、そちらのほうが珍しいかもしれません。
殆ど追加していなかったシャープものからPC-1480U, G850V, 1600Kなんですが
いずれも、ネットオークションで入手したものです。
もともと使っていなかったマシンなので、ちょっと触った後は死蔵されていますが、なにかの機会には活用したいなと思ったりしますが…。
1600Kはカタログを持っていましたので、カタログも追加。
つづいては、カタログをあさっていたら出てきましたセガのSC-1000IIと
任天堂のゲームウォッチです。
比較的新しいワイドスクリーンからしか残っていませんでした。
ゲームウォッチも後半になるとファミコンと併売されていましたから、そちらのほうが珍しいかもしれません。